2018年01月30日
教室お休みと社会科暗記教室のお知らせ
こんにちは。
全然ブログの更新ができていませんね^^;
「〇〇を書こう」なんて思ってはいるのですが、入試が終わるまでは定期的な
更新は難しいかもしれません…
さて、今日は日記ではなくお知らせを二点お伝えします。
一つ目は教室お休み日についてです。
明日1月31日(水)は教室がお休みのため、授業はありませんし自習室の開放
もありません。
「あれ?教室が開いてない」なんてことにならないようお気を付けください。
二つ目は社会科暗記教室についてです。
今月から来月頭にかけての2月4日、2月18日、2月25日、3月4日(いずれも
日曜日)の13時から17時に社会科暗記教室を開講します。
社会の重要用語や年代を覚え→テスト を繰り返します。
後期試験まで40日を切っていますが、まだまだできることはあります。
ラストスパート、いっちょ頑張りましょう!
因みに、受講は無料ですので奮ってご参加ください^^

全然ブログの更新ができていませんね^^;
「〇〇を書こう」なんて思ってはいるのですが、入試が終わるまでは定期的な
更新は難しいかもしれません…
さて、今日は日記ではなくお知らせを二点お伝えします。
一つ目は教室お休み日についてです。
明日1月31日(水)は教室がお休みのため、授業はありませんし自習室の開放
もありません。
「あれ?教室が開いてない」なんてことにならないようお気を付けください。
二つ目は社会科暗記教室についてです。
今月から来月頭にかけての2月4日、2月18日、2月25日、3月4日(いずれも
日曜日)の13時から17時に社会科暗記教室を開講します。
社会の重要用語や年代を覚え→テスト を繰り返します。
後期試験まで40日を切っていますが、まだまだできることはあります。
ラストスパート、いっちょ頑張りましょう!
因みに、受講は無料ですので奮ってご参加ください^^

2018年01月24日
地震に劣らず恐ろしい噴火
こんにちは。
昨日23日の午前に群馬県の草津白根山が噴火しました。
長野から非常に近い距離にあるということもありますが、100を超える火山がある
国の人間として対岸のことと言っていられません。
噴火は代表的な自然災害である地震ほどは頻繁に起こっていないように思われ
ますが、その恐ろしさは決して地震に劣るものではありません。
今回の件では気象庁の監視体制を非難する声も聞きますが、自然災害を完全に
予想することは不可能です。
個々人で有事の際の対応を学ぶとともに研究への理解を示し、国レベルで備え
が充実することを願いたいです。
ただ不謹慎かもしれませんが、火山は何れも非常に美しいですよね。
私は去年九州に旅行に行き、阿蘇山に寄りました。
外観もさることながら、登っている最中は何度も写真に撮りたくなる風景が流れ、
山頂の武骨な岩肌にも風情を感じてしまいました。
“恐れる”だけではなく、“畏れる”ことも忘れずに自然と付き合っていきたいですね。

昨日23日の午前に群馬県の草津白根山が噴火しました。
長野から非常に近い距離にあるということもありますが、100を超える火山がある
国の人間として対岸のことと言っていられません。
噴火は代表的な自然災害である地震ほどは頻繁に起こっていないように思われ
ますが、その恐ろしさは決して地震に劣るものではありません。
今回の件では気象庁の監視体制を非難する声も聞きますが、自然災害を完全に
予想することは不可能です。
個々人で有事の際の対応を学ぶとともに研究への理解を示し、国レベルで備え
が充実することを願いたいです。
ただ不謹慎かもしれませんが、火山は何れも非常に美しいですよね。
私は去年九州に旅行に行き、阿蘇山に寄りました。
外観もさることながら、登っている最中は何度も写真に撮りたくなる風景が流れ、
山頂の武骨な岩肌にも風情を感じてしまいました。
“恐れる”だけではなく、“畏れる”ことも忘れずに自然と付き合っていきたいですね。

2018年01月18日
まさかの『ムーミン』からの出題
こんにちは。
先週末センター試験が行われ、今年も色々と話題になりました。
大学入試の最初の関門だからということもありますが、ユニークな出題をされることが
少なくないからです。
今回ですとやはり地理Bで出題された『ムーミン』に関するものでしょうか。
『ムーミン』の舞台となるムーミン谷がどこの国を舞台としているかを問うものでした。
作者のトーベ・ヤンソンさんは出身こそフィンランドですが、ムーミン谷はあくまで仮想の
世界としているため、今回の出題は適切かと話題になったわけです。
ただ、今回の件で一番心に留めるべきは「様々な分野、作品に触れること」が大切である
ということだと思います。
以前にも似たことを言いましたが、一見無駄にも思える知識は思わぬところで活きてくる
ものですしね。
「そういえば〇〇って何だったっけ?」と疑問に思い、調べるくせをつけると知識の引き出し
が増えると思います。
最後にどうでもいい話ですが、私は『ムーミン』ではスナフキンが好きでした。
自分らしさを貫いた性格や渡り鳥のような生き様に憧れたのかもしれません。
…いや、そんないかにもな理由ではなく、声とおしゃれな服装に惹かれただけだったかな^^;

先週末センター試験が行われ、今年も色々と話題になりました。
大学入試の最初の関門だからということもありますが、ユニークな出題をされることが
少なくないからです。
今回ですとやはり地理Bで出題された『ムーミン』に関するものでしょうか。
『ムーミン』の舞台となるムーミン谷がどこの国を舞台としているかを問うものでした。
作者のトーベ・ヤンソンさんは出身こそフィンランドですが、ムーミン谷はあくまで仮想の
世界としているため、今回の出題は適切かと話題になったわけです。
ただ、今回の件で一番心に留めるべきは「様々な分野、作品に触れること」が大切である
ということだと思います。
以前にも似たことを言いましたが、一見無駄にも思える知識は思わぬところで活きてくる
ものですしね。
「そういえば〇〇って何だったっけ?」と疑問に思い、調べるくせをつけると知識の引き出し
が増えると思います。
最後にどうでもいい話ですが、私は『ムーミン』ではスナフキンが好きでした。
自分らしさを貫いた性格や渡り鳥のような生き様に憧れたのかもしれません。
…いや、そんないかにもな理由ではなく、声とおしゃれな服装に惹かれただけだったかな^^;

2018年01月12日
いよいよ明日からですね…
こんにちは。
ついに明日から大学受験最初の関門のセンター試験が行われます。
雪が心配でしたが、幸い長野では降りそうにないため少しホッとしています。
もし雪等の影響で交通機関に遅れが生じた場合は落ち着いて受験票に記載
されている問い合わせ先に連絡しましょう。
受験票の紛失といったトラブルへの対処も案内に記載されていますので、その
通りに対応しましょう。
“焦り” や “イライラ” は普段通りの実力を発揮する上で一番の障害です。
単純に実力が足りなかったのならまだ納得のしようはあるかもしれませんが、
本来の力を出し切れなかったとなると悔しさはひとしおでしょう。
ゆっくり一呼吸し、“今できること”を見極めて取り組んでください。
皆さんが満足のいく結果を出せるよう祈っています。

ついに明日から大学受験最初の関門のセンター試験が行われます。
雪が心配でしたが、幸い長野では降りそうにないため少しホッとしています。
もし雪等の影響で交通機関に遅れが生じた場合は落ち着いて受験票に記載
されている問い合わせ先に連絡しましょう。
受験票の紛失といったトラブルへの対処も案内に記載されていますので、その
通りに対応しましょう。
“焦り” や “イライラ” は普段通りの実力を発揮する上で一番の障害です。
単純に実力が足りなかったのならまだ納得のしようはあるかもしれませんが、
本来の力を出し切れなかったとなると悔しさはひとしおでしょう。
ゆっくり一呼吸し、“今できること”を見極めて取り組んでください。
皆さんが満足のいく結果を出せるよう祈っています。

2018年01月11日
合格祈願セット
こんにちは。
今週末にはセンター試験があり、高校の前期入試も近づいてきました。
そこで受験生の皆さんの合格を祈願して、グッズ?を渡しています。
こちらです↓

キットカット、五角(合格)鉛筆、文殊菩薩のお札の三点セットです。
“努力(菩薩)してきっと(キット)合格(五角)を勝ち取る(カット)セット”とでも
言いましょうか。
試験は自分の実力次第ですが、学力以外のプラスαをこれらのグッズが
補ってくれればなによりです^^
今週末にはセンター試験があり、高校の前期入試も近づいてきました。
そこで受験生の皆さんの合格を祈願して、グッズ?を渡しています。
こちらです↓
キットカット、五角(合格)鉛筆、文殊菩薩のお札の三点セットです。
“努力(菩薩)してきっと(キット)合格(五角)を勝ち取る(カット)セット”とでも
言いましょうか。
試験は自分の実力次第ですが、学力以外のプラスαをこれらのグッズが
補ってくれればなによりです^^
2018年01月10日
高熱時の関節痛
こんにちは。
先週末から体調を崩し、今日まで戦線を離脱していました。
幸いインフルエンザではなかったのですが、鼻、喉、熱、etc.の波状攻撃に
よりノックダウン^^;
どうも雪かきで汗をかいた後の対応がまずかったようです。
いい勉強になりました。
鼻や喉も辛いのですが、高熱が出ると関節が痛んで大変です。
「熱が出たらそういうこともあるだろう」と思っていましたが、この症状は体が
ウイルスと戦っている証だとか。
ウイルスが侵入すると体は自身を守るためある物質Cを分泌するのですが、
Cは量が多くなると臓器に悪影響を及ぼすそうです。
そこでCが必要以上に分泌されないように別の物質Pも同時に分泌されるの
ですが、このPが関節の痛みを引き起こします。
「じゃあ、痛みを和らげる物質も分泌してくれたら…」なんてことも考えてしまい
ますが、症状の堂々巡りになってしまいそうなので痛みが落としどころなのかも
しれませんね。
教室は空気清浄機の湿度設定を上げたり、消毒用のアルコールを置いたりして
いますが、最終的には個々の予防が大切なのでより注意を払おうと思います。

先週末から体調を崩し、今日まで戦線を離脱していました。
幸いインフルエンザではなかったのですが、鼻、喉、熱、etc.の波状攻撃に
よりノックダウン^^;
どうも雪かきで汗をかいた後の対応がまずかったようです。
いい勉強になりました。
鼻や喉も辛いのですが、高熱が出ると関節が痛んで大変です。
「熱が出たらそういうこともあるだろう」と思っていましたが、この症状は体が
ウイルスと戦っている証だとか。
ウイルスが侵入すると体は自身を守るためある物質Cを分泌するのですが、
Cは量が多くなると臓器に悪影響を及ぼすそうです。
そこでCが必要以上に分泌されないように別の物質Pも同時に分泌されるの
ですが、このPが関節の痛みを引き起こします。
「じゃあ、痛みを和らげる物質も分泌してくれたら…」なんてことも考えてしまい
ますが、症状の堂々巡りになってしまいそうなので痛みが落としどころなのかも
しれませんね。
教室は空気清浄機の湿度設定を上げたり、消毒用のアルコールを置いたりして
いますが、最終的には個々の予防が大切なのでより注意を払おうと思います。

2018年01月04日
早生まれ と 数え年
明けましておめでとうございます。
平成30年最初のブログ更新です。
(塾は昨日から開いていたことは内緒です)
休憩中の生徒と雑談していたら年齢の話になり、その子が「早生まれだからまだ
〇〇歳だよ」教えてくれました。
小学生の頃は「年齢が上がるのが遅いのになんで早生まれ?」と思っていまいたが、
年度が切り替わるのが4月のため生じる違和感ですね。
“早生まれ”は4月~3月ではなく、1月~12月の中で早いかどうかで決まります。
同じ年に生まれても1月~3月に生まれた人は一つ上の学年に入ると考えると納得は
しますが、やはり少し紛らわしい気もします。
そもそも“早生まれ”と言われるようになったのは、日本では数え年が長く使われて
いたからかもしれません。
生まれた時が0歳で1年経つ度に年齢が上がるのが“満年齢”ですが、生まれた時が
1歳で元旦を迎える度に年齢が上がるのが“数え年”です。
つまり、12月に生まれた人は最初に迎える正月でもう2歳になるわけです。
“早生まれ”と言われるのも当然でしょうか。
今では考えられない仕組みですが、みんな一斉に年を取るのは分かりやすくていい
かもしれませんね。
戻されるのは嫌ですが^^;

平成30年最初のブログ更新です。
(塾は昨日から開いていたことは内緒です)
休憩中の生徒と雑談していたら年齢の話になり、その子が「早生まれだからまだ
〇〇歳だよ」教えてくれました。
小学生の頃は「年齢が上がるのが遅いのになんで早生まれ?」と思っていまいたが、
年度が切り替わるのが4月のため生じる違和感ですね。
“早生まれ”は4月~3月ではなく、1月~12月の中で早いかどうかで決まります。
同じ年に生まれても1月~3月に生まれた人は一つ上の学年に入ると考えると納得は
しますが、やはり少し紛らわしい気もします。
そもそも“早生まれ”と言われるようになったのは、日本では数え年が長く使われて
いたからかもしれません。
生まれた時が0歳で1年経つ度に年齢が上がるのが“満年齢”ですが、生まれた時が
1歳で元旦を迎える度に年齢が上がるのが“数え年”です。
つまり、12月に生まれた人は最初に迎える正月でもう2歳になるわけです。
“早生まれ”と言われるのも当然でしょうか。
今では考えられない仕組みですが、みんな一斉に年を取るのは分かりやすくていい
かもしれませんね。
戻されるのは嫌ですが^^;
