2018年01月04日

早生まれ と 数え年

明けましておめでとうございます。

平成30年最初のブログ更新です。

(塾は昨日から開いていたことは内緒です)

休憩中の生徒と雑談していたら年齢の話になり、その子が「早生まれだからまだ

〇〇歳だよ」教えてくれました。

小学生の頃は「年齢が上がるのが遅いのになんで早生まれ?」と思っていまいたが、

年度が切り替わるのが4月のため生じる違和感ですね。

“早生まれ”は4月~3月ではなく、1月~12月の中で早いかどうかで決まります。

同じ年に生まれても1月~3月に生まれた人は一つ上の学年に入ると考えると納得は

しますが、やはり少し紛らわしい気もします。

そもそも“早生まれ”と言われるようになったのは、日本では数え年が長く使われて

いたからかもしれません。

生まれた時が0歳で1年経つ度に年齢が上がるのが“満年齢”ですが、生まれた時が

1歳で元旦を迎える度に年齢が上がるのが“数え年”です。

つまり、12月に生まれた人は最初に迎える正月でもう2歳になるわけです。

“早生まれ”と言われるのも当然でしょうか。

今では考えられない仕組みですが、みんな一斉に年を取るのは分かりやすくていい

かもしれませんね。

戻されるのは嫌ですが^^;


早生まれ と 数え年



同じカテゴリー(日記)の記事画像
☆謹賀新年☆冬季講習模様
なぜ壺?
今年の自由研究は
あの雲の中には
坂の上のポニョ
鉛筆は投げられた
同じカテゴリー(日記)の記事
 中3公立高校入試までの予定 (2020-01-07 18:42)
 ☆謹賀新年☆冬季講習模様 (2020-01-04 10:22)
 「簿記」頑張ってます。 (2019-12-28 20:41)
 長野県公立高校前期選抜合格発表 (2019-02-16 18:46)
 現在の合格状況 (2018-12-28 21:16)
 なぜ壺? (2018-08-08 14:18)

Posted by アーサー学院 信州中野校 at 21:30│Comments(0)日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。