2017年10月25日

最後に行きつくのは “6174”

こんにちは。

今日は私が中学生の頃に先生から聞いて(ちょっと大げさですが)感動した数字の法則を

紹介します。

まず、適当な4桁の数字を思い浮かべてください。

今日は10月25日ですので“1025”にしましょうか。

次に、各位の数を大きい順と小さい順に並べ替えて4桁の数字を2つ作ります。

1025の各位の数は1、0、2、5ですので、“5210”と“125”が出来上がる2つの数字になります。

(“125”は正確には“0125”ですが、千の位が0なので3桁の数になっています)

そして出来上がった2つの数字の差を求めます。今回の例ではこう ↓ です。

5210 - 125 = 5085

そして新たに出てきた数字“5085”でも同じ計算をして、以降ひたすら繰り返します。

5085 → 8550 - 558 = 7992

7992 → 9972 - 2799 = 7173

7173 → 7731 - 1377 = 6354

6354 → 6543 - 3456 = 3087

3087 → 8730 - 378 = 8352

8352 → 8532 - 2358 = 6174

6174 → 7641 - 1467 = 6174

今回は少し長くなってしまいましたが、ご覧のように必ず“6174”に行きつきます。

皆さんも適当な4桁の数字を思い浮かべてこの計算をやってみてください。

道中の回数に差はあれど、必ず“6174”になるのでちょっと面白いですよ^^


最後に行きつくのは “6174”














同じカテゴリー(日記)の記事画像
☆謹賀新年☆冬季講習模様
なぜ壺?
今年の自由研究は
あの雲の中には
坂の上のポニョ
鉛筆は投げられた
同じカテゴリー(日記)の記事
 中3公立高校入試までの予定 (2020-01-07 18:42)
 ☆謹賀新年☆冬季講習模様 (2020-01-04 10:22)
 「簿記」頑張ってます。 (2019-12-28 20:41)
 長野県公立高校前期選抜合格発表 (2019-02-16 18:46)
 現在の合格状況 (2018-12-28 21:16)
 なぜ壺? (2018-08-08 14:18)

Posted by アーサー学院 信州中野校 at 21:29│Comments(0)日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。