2017年10月21日

31日のある月とない月

こんにちは。

先日受験を終えた生徒が面接で「どの月に31日があるかの知識」が必要な問題を出された

と教えてくれました。

確かに普通に生活しているとあまり意識しないかもしれませんが、知っているとふとした際に

役立つので今回はそのルールを話そうと思います。

こうです ↓

『1月~7月までは奇数月に、8月から12月までは偶数月に31日がある』

気の利いた覚え方は無いのですが、このルールに加え

「12月は大晦日で31日があり1月で切り替わる」

「学生が本格的な夏休みに入る8月で切り替わる」

とでもセットで覚えておくといいかもしれません。

特に10月や11月は「あれ?今月って31日あったっけ?」という声を聞くことが何度かあったため、

31日の有無がはっきりしていない方は良ければ使ってください。



31日のある月とない月


同じカテゴリー(日記)の記事画像
☆謹賀新年☆冬季講習模様
なぜ壺?
今年の自由研究は
あの雲の中には
坂の上のポニョ
鉛筆は投げられた
同じカテゴリー(日記)の記事
 中3公立高校入試までの予定 (2020-01-07 18:42)
 ☆謹賀新年☆冬季講習模様 (2020-01-04 10:22)
 「簿記」頑張ってます。 (2019-12-28 20:41)
 長野県公立高校前期選抜合格発表 (2019-02-16 18:46)
 現在の合格状況 (2018-12-28 21:16)
 なぜ壺? (2018-08-08 14:18)

Posted by アーサー学院 信州中野校 at 21:31│Comments(0)日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。