2016年05月27日

英語を聴く力

以前のブログで、



英語でコミュニケーションが取れたらおもしろい!





みたいなことを書きましたが、


英語には様々な力が必要とされます。




筆記テストでは、


文章を書く力、読み取る力に加えて、



聴き取る力…そう、リスニング対策も必要です!!



教科書本文もCDでネイティブの発音を聞きながら学んだり、

学校ではなかなか取り組めないリスニング問題にも挑戦したり、

アーサー学院信州中野校では英語を聴く力も向上させることに努めています(*‘∀‘)

英語を聴く力




なんて言っているのかわかるようになれば、

きっと英語学習も楽しくなっていくはずですface02icon12



同じカテゴリー(日記)の記事画像
☆謹賀新年☆冬季講習模様
なぜ壺?
今年の自由研究は
あの雲の中には
坂の上のポニョ
鉛筆は投げられた
同じカテゴリー(日記)の記事
 中3公立高校入試までの予定 (2020-01-07 18:42)
 ☆謹賀新年☆冬季講習模様 (2020-01-04 10:22)
 「簿記」頑張ってます。 (2019-12-28 20:41)
 長野県公立高校前期選抜合格発表 (2019-02-16 18:46)
 現在の合格状況 (2018-12-28 21:16)
 なぜ壺? (2018-08-08 14:18)

Posted by アーサー学院 信州中野校 at 19:55│Comments(2)日記
この記事へのコメント
私の行っている塾ではリスニングはしないのでとてもいいことだと思います。
それをする事によって英語の聴く力も高まりますし理解もできますからこれからもつずけて行ってください。
Posted by さくら at 2016年10月03日 13:14
さくらさん

コメントありがとうございます。
実際にこの演習を取り入れ、続々と成果が出ています。
私自身も大切なことだと考えていますので、引き続き実施していきます!
Posted by アーサー学院 信州中野校アーサー学院 信州中野校 at 2016年10月03日 14:44
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。