東西南北と瓜
こんにちは。
今日、子供の頭くらいありそうな大きさのとても立派なかぼちゃを頂きました。
和食にしても洋食にしてもスイーツにしても美味しいかぼちゃは漢字で“南瓜”と書きますね。
他に方角を含んだ瓜はスイカで“西瓜”と書けます。
しかし、方角は東西南北と全部で4つあるにも関わらず“東瓜”と“北瓜”はありません。
(夏場にお世話になるトウガンは冬瓜と書くため東と北は使いません)
何故東と北だけ無いのだろうかと思ったのですが、その理由は漢字の発祥地である中国にありました。
ご存知の通り、私達が日本語としても使っている漢字は中国から来たものですが、南瓜と西瓜の漢字も
中国から来ました。
つまり、南瓜は中国から見て南方産の瓜だから“南瓜”、西瓜は中国から見て西方産の瓜だから“西瓜”
と字を当てた訳です。
では中国から見て東と北は何処かというと、東は日本で北はモンゴルになります。
ただ、日本とモンゴル産で中国に広まった瓜が無かったため、“東瓜”と“北瓜”は存在しないのです。
漢字は中国から貰ったとはいえ日本産の漢字も沢山あり、中国に逆輸入されたものもあるくらいです。
“東瓜”と“北瓜”も日本で馴染みのある瓜を当てがってしまうのもいいかもしれませんね。
関連記事